アメリカの大学の学費は高いと聞いたことがあります。実際にアメリカに留学するためにはいくらかかりますか?
大学にもよりますが、コミュニティカレッジ(2年制大学)の費用は4年制大学に比べてかなり安いですよ。
そうなんですね。実際にいくらくらいかかるか教えてください!
ということで、
今回は私がアメリカに留学していたコミュニティカレッジ(2年制大学)の費用をご紹介します。
アメリカ留学で実際にいくらくらいにかかるのか? 一緒に見ていきましょう!
アメリカ大学の学費ランキング
EDUCATION DATA INITIATIVESの学費ランキングをみるとアメリカがダントツで1位です。
コミュニティカレッジ(2年制大学)とは?
アメリカには4年制大学と2年制大学があります。2年制大学では、4年制と比べるとかなり安いため、費用を抑えたるため、2年制大学に通い、その後4年制大学に編入するというアメリカの学生は少なくありません。もちろん大学にもよりますが、4年制大学の方が2倍か3倍かかることもあります。
アメリカ大学(2年制)でかかる費用
主な費用
留学中にかかる費用としては主に、学費+保険料です。
その学費には授業料の他にアクティビティや大学で受けられるサービス費用などが含まれています。授業料は基本的に単位の数によって決まるので、単位を取れば取るほど、授業料は高くなります。ちなみに、留学生は1ターム(3ヶ月)12単位取ることが義務付けられています。アメリカの大学のクラスについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

アメリカ留学でのクラスで友達はできる?3年間以上アメリカに留学した私がアメリカ大学について解説!
こんにちは。ふみブログです。 この記事では、3年以上アメリカの大学に留学した経験をもとに、アメリカの大学について解説します。以下のような疑問がある方にはおすすめの記事になっています。 費用はいくらくらいかかる? クラスはいつ、どうやって登録...
学費とは別で、大学では保険に入ることも義務付けられています。学校が選んだ保険会社に加入しなければなりません。
その他の費用
その他の費用としては、教科書代、交通機関、駐車料金などがあります。学費と保険料に比べればとても安く済みます。しかし、高い教科書などは、2万円以上することもあります。そのため、
クラスを選択する際は、教科書が必要かどうかを確認してみるといいと思います。
実際の学校でかかった費用(2022-2025)
学費+交通機関
私が通っていた大学では、交通機関代も学費と一緒に計算される仕組みでした。交通機関代は1タームで100ドル(15,000円)なので、そこまで高くありません。
年代別費用まとめ表
2022〜2025年
※()の中の数字は単位の数です。(12)→12単位
|
2022 |
2023 |
2024 |
2025 |
| 冬ターム |
– |
$3,346 (12) |
$3,588 (12) |
$3,641 (12) |
| 春ターム |
– |
$3,664 (13) |
$3,573 (12) |
$3,554 (12) |
| 夏ターム |
$3,643 (15) |
– |
– |
– |
| 秋ターム |
$2,9739 (12) |
$3,758 (13) |
$3,504 (12) |
– |
| 合計 |
$6,616 |
$10,769 |
$10,665 |
$7,195 |
表からわかること
1. 取る単位数によって学費は異なる。単位数が多ければ多いほど、学費は高くなる。
2. 単位あたり平均約300ドル(4万5千円) ほどかかる。
3. 学費が年々高くなっている。同じ12単位でも2022年秋タームと2025年冬タームを比べると、約700ドル(約10万円)違います。
平均すると、留学生は最低でも、1タームで約3500ドル(約50万円)くらい学費と交通機関代にかかる計算になります。1年で計算した場合は、約10500ドル(約157万円)くらいかかります。
保険料+その他
保険料はターム(3ヶ月)ごとに払わなければなりません。
1タームで大体650〜700ドル(約10万円)くらいかかりました。
その他の教科書代は1タームで大体、50〜150ドル(2万円)ほどでした。
実際にかかった費用の合計
1ターム(3ヶ月)でかかる費用合計
3500ドル+700ドル+100ドル=4300ドル(約60万〜65万円)
1年でかかる費用合計
10500ドル+2400ドル=12,900ドル(約200万円)
まとめ
どうでしたか?
アメリカの大学の学費の高さはアメリカ国内でも問題になっています。
アメリカ留学は誰もが憧れるものですが、費用がいくらかかるかをしっかり確認してから、留学に臨みましょう。これはあくまでも、学校にかかる費用のみの計算になるので、他の生活費代などを含めると、もっと費用はかかります。
この記事で紹介している数字はあくまでも、私が通っていた大学のケースなので、もちろん大学によっては安かったり、高かったりします。
これから、アメリカ留学を考えている方に少しでも参考になれば幸いです。
記事まとめ
アメリカの4年制大学は2年制大学より学費が大幅に高いので、学費を抑えたい方はコミュニティカレッジ(2年制大学)がおすすめ
学校に払わないといけない費用は主に学費+保険料+その他(教科書代など)
実際にコミュニティカレッジでかかった費用は
1ターム(3ヶ月)あたり60〜65万円、
1年あたり約200万円ほど。
Related
Related Posts
-
アメリカ留学中にできるバイト、オンキャンパスジョブとは?時給、おすすめのバイト、応募方法などを解説!アメリカ留学でアルバイトは可能ですか? On-Campus Job に申し込めば、留学生でも働くことができますよ。 そうなんですね!それについて詳しく教えてください! ということで、 今回は、3年間アメリカ留学した私がアメリカ留学中のアルバイトについて解説していきます。 留学中にお金を稼ぎながら勉強したいという方におすすめです。それでは、いきましょう! On-Campus Job (オンキャンパスジョブ)とは? On-Campus Job (オンキャンパスジョブ)とは、留学生でも働くことができるアルバイトのことです。しかし、働ける場所と時間が限られているのが、普通のアルバイトと異なるところです。 働ける場所…
-
【当日検査結果通知】海外渡航用陰性証明書の発行可能!業界最安値水準の芝国際クリニックを紹介!はじめに 現在、新型コロナウイルスの影響で 海外に行く際はPCR検査を受けた後 その検査の 陰性証明書の発行が義務付けられています 陰性証明書はどの病院でも発行してくれるわけではなく PCR検査の結果のみの通知であったり、 海外対応(英字表記)の陰性証明書に対応していなかったりする 病院があります もし適切に発行してもらえなかったり 間に合わなかったりすると 予定通りのフライトができません 一方で今回ご紹介する 芝国際クリニックでは 各国対応の陰性証明書を…
-
留学日記#1「アメリカ留学を決心するまで」大学卒業後、就職せずにアメリカに行くことになった経緯を話しますここでは、大学卒業後の アメリカの留学の様子を「留学日記」として話していきたいと思います これからアメリカに留学・旅行したい方等に少しでも参考になれば幸いです 留学日記#1「アメリカ留学をするまで」 今日はアメリカ留学を決意するまでの私の経緯を話していきます 大学時代 私は、都内の私立大学に通っていました 私の過酷な浪人生活の話はこちら↓ 【浪人失敗談】偏差値45から早稲田大学合格までの私の浪人生活の経験談を紹介! また、小さい頃から続けていた柔道を続けたいと思い 体育会の柔道部に入部しました 練習は週に6回+朝練習や大会等があったので 普段の大学の授業はあまりちゃんと受けていませんでした 大学生によくある 単位さえとれればいいというスタンスでした…
-
留学日記#3「アメリカ留学準備にかかった費用」アメリカ入国前の日本で書類準備等にかかった費用を解説!このセクションでは、日本からカナダ経由でアメリカに入国した私が アメリカの留学の様子を「留学日記」として話していきたいと思います これからアメリカに留学・旅行したい方等に少しでも参考になれば幸いです 留学日記#3「アメリカ留学前にかかった費用」 今回はアメリカに留学の準備にかかる費用を紹介します ・留学日記#1「アメリカ留学を決心するまで」大学卒業後、就職せずにアメリカに行くことになった経緯を話します ・留学日記#2「アメリカ入国 必要書類」学生ビザ(F1)でアメリカに入国した私が必要だった書類を紹介! アメリカ留学準備にかかった費用 パスポート発行費用 1万6千円 新しく旅券(パスポート)を発行するには お金が必要です 5年間有効のものであれば 12歳未満が6000円 12歳以上が11000円…
-
【アメリカ留学1か月の変化】語学留学1か月で英語力は伸びる?正直つらい?語学学校はどんな?今日は アメリカに語学留学に来てから1か月が経った私の 正直な感想を話していきます ・アメリカでの生活に慣れた? ・英語力は伸びた? ・授業について行ける? ・正直つらい? そんな疑問に少しでも答えられたらうれしいです 留学前の私の英語力 まず、私の語学留学に来る前の英語力について話します 日本での私の英語力は自分の中では上級者レベルだと思います なぜそういえるかというと 留学3か月前に受けたTOEICが800点くらいだったからです 大学受験(当時は偏差値大体65くらい)の際に英語を勉強したこととと 大学生活の中で少し勉強していたこともあって…
コメント