今日はラーメン二郎解説編の第7弾ということで
「ラーメン二郎 目黒店」を紹介したいと思います
「ラーメン二郎 目黒店」について
目黒店ではジロリアンの中でもトップクラスの人気を誇る店舗です
その特徴は、なんといっても値段の安さ
他の店舗は平均800円くらいですが
目黒店のラーメンはなんと500円
絶品の二郎ラーメンをワンコインで食べられるのはここくらいです
また、家にテイクアウトができる「鍋二郎」もやってます
アクセス
バス:東急バス「大鳥神社前」徒歩約2分
電車:各路線「目黒駅」西口から徒歩約12分(約800m)
外観
![](https://fumiguru.com/wp-content/uploads/2022/06/9e04a291-a87f-4dcd-b5a9-42ad52b405cc-500x500.jpg)
大通り沿いにお店を構え
外観はこじんまりとしています
ラーメン二郎おなじみの黄色と黒の看板です
内観
![](https://fumiguru.com/wp-content/uploads/2022/06/unnamed-file-500x415.jpg)
席数はカウンター席8席のみで
厨房を囲む形になっています
メニュー
![](https://fumiguru.com/wp-content/uploads/2022/06/img_4291-500x283.jpg)
|
普通 |
豚入り |
W豚入り |
小ラーメン |
500円 最安値! |
600円 |
700円 |
大ラーメン |
600円 |
700円 |
800円 最高値! |
テイクアウト(鍋二郎) |
〇特製チャーシュー 2000円(1本) 〇生麺3人前 1000円(1袋)
※スープも希望の場合は鍋orタッパーが必要(水筒、ペットボトル、バケツ不可) |
実際に行ってみた(実食までの手順解説)
私は月曜日の午後2時ごろに伺いました
目黒駅から徒歩約10分ほどで到着
行列ができていると思いきや
たった2人しかならんでいません
昼遅めの時間ということもあり
ラッキーでした
並び方は下の写真を参照してください
到着したら、まず食券を購入しましょう
私は「小ラーメン豚入り」にしました
![](https://fumiguru.com/wp-content/uploads/2022/06/img_4292-500x354.jpg)
なんと600円
もうよくわからん。。。
食券を購入したら最後尾に並びなおします
2人しか並んでいなかったのもあり、10分ほどで入店できました
入店したら、席に案内されます
着席したら、食券を卓上に出し入り口にある水を汲みに行きましょう
そして息つく間もなく
「にんにく入れますか?」のコールが炸裂
とても速い
タイミングが良かったのかラーメンの提供がとても速かったです
今回は「全マシ(ニンニク・野菜・油・カラメ)」にしました
ラーメン二郎のコールの仕方
コール直後、すぐに着丼
実食
![](https://fumiguru.com/wp-content/uploads/2022/06/88a27638-a106-44f0-8897-efed85df012a-500x500.jpg)
まずは大きめの脂とシャキシャキ野菜をパクリ
![](https://fumiguru.com/wp-content/uploads/2022/06/faff52a2-9610-4317-8771-556d09fdd4e4-500x500.jpg)
脂の甘さと絶妙に茹で上げられた野菜との相性は抜群
卓上のカエシの醤油を上から豪快にかけていただくと
パンチが効いてさらに美味しくなります
そして、トッピングの豚をパクリ
私が訪れたときは、細かな豚が散乱している感じでした
大きいのが数枚というより、大きい豚がほぐれてちりばめられているという感じでした
口の中でホロホロほどける豚は
しっかり醤油ベースの味がしみ込んでおり最高な出来栄え
そしていよいよ麺
短めの麺で、ほど良い湯で加減
コシがしっかりあり、うどんのようにスルスル入っていきます
小ラーメンで500円ということもあって
他店舗の小ラーメンより少なめでした
それでも大満足の一杯でした![](https://fumiguru.com/wp-content/uploads/2022/06/61ace946-5d64-40c9-804e-643d3cb322ee-500x500.jpg)
完食
感想
ジロリアンの中でも人気のこのお店は
コスパ最強です
500円でこのクオリティはすごいです
また、量は多くないので女性のかたや小食の方でも楽しめます
是非訪れてみてください
「ラーメン二郎 目黒店」の基本情報(まとめ)
|
ラーメン二郎 目黒店 |
最寄り駅 |
JR山手線/東京メトロ 南北線/都営地下鉄 三田線/東急目黒線「目黒駅」 |
住所 |
東京都目黒区目黒3-7-2 |
定休日 |
水曜日 |
営業時間 |
11:00~16:00
18:00~22:00 |
他店舗のラーメン二郎解説
ひばりが丘店
荻窪店
新宿歌舞伎町店
桜台駅前店
神田神保町店
池袋東口店
Related
Related Posts
-
【ラーメン二郎解説 第1弾】人気ラーメン二郎店「ひばりが丘駅前店」を初訪問!・ラーメン二郎って人気だけど何が美味しいの? ・色々ルールとかあって、行くのが怖い。 ・どういうルールとか規則があるの? そんなお悩みを解消するために、今回ラーメン二郎の人気店を解説していきたいと思います。 ラーメン二郎「ひばりが丘駅前店」について ラーメン二郎「ひばりが丘駅前店」さんは、西武池袋線のひばりが丘駅から徒歩5分ほどにお店を構えるラーメン二郎好きなら誰もが知っている人気店です。 営業時間は、 平日 午前11:30~午後2:30、午後5:30~午後7:30 土曜日 午前11:00~午後5:00 です。 今回、私は初訪問。ずっと行きたいと思っていたのですが、タイミングがなかなか見つからず、来れていませんでした。 そして今回、ちょうど近くに用事があったということで、念願の訪問ができました。 最寄駅到着~入店 6/30(水)…
-
-
【ラーメン二郎解説 第2弾】ラーメン二郎「荻窪店」さんに行ってきましたラーメン二郎解説第二弾ということで、 今回は、ラーメン二郎「荻窪店」さんを解説していければと思います。 ラーメン二郎に行くのが怖い方でも、この記事を見て頂ければ、少しは安心していただけると思います。 ラーメン二郎「荻窪店」へのアクセス 6月10日(木) お昼の12時ごろにJR中央線で荻窪駅に到着しました アクセスは簡単。 南口を出て、線路沿いの道をただひたすらまっすぐ行くと徒歩10分ほどで到着します 人気店と聞いていたので、どれほどの行列ができているのかと不安になりながら、お店の前に来ると、10人ほどしか並んでおらずラッキーと思いながら、一番後ろに並びました。 並んでいると、店員さんから食券を先に購入してくださいと言われたので、先に食券を買うことに。 ラーメン二郎「荻窪店」のメニュー メニューはとてもシンプルで、 ラーメン・豚増しラーメン・味付け卵・ネギメンマ・生卵 です 私は、豚が大好きなので、豚増しラーメンと生卵を購入しました。…
-
早稲田生がおススメする!早稲田の人気家系ラーメン店「武道家」を実際に行ってみた感想を元に解説!!今日は、早稲田にある人気家系ラーメン店を紹介したいと思います。 家系ラーメンとは 家系ラーメンは、豚骨醤油ベースの濃厚なスープと短い太麺が特徴です また、トッピングには、ほうれん草や海苔が定番です そしてなんといっても、特徴的なのが ご飯と一緒に食べることができるラーメンで、 これがたまらなく美味しく、ファンの方も多いと思います 二郎にコール(無料トッピング)があるように、家系ラーメンにもコールのようなものがあります それは、「麺の硬さ」「味の濃さ」「油の量」を自分好みでカスタマイズすることができるということです そんな家系ラーメンの人気店の「武道家」を今回は紹介します 武道家について アクセス 東京メトロ東西線「早稲田駅」から徒歩約3分ほど (3b番出口を出て右折すぐ) 外観・内観・客層…
-
【家系ラーメンレポート第一弾!!】野方にある人気家系ラーメン店の「輝道家」さんを紹介します今日は初めての家系ラーメンを紹介します 家系ラーメンは、二郎系のタイプとまた違ったジャンキーなタイプで、男なら誰しもが大好きだと思います。 家系ラーメンとは 家系ラーメンは、豚骨醤油ベースの濃厚なスープと短い太麺が特徴です また、トッピングには、ほうれん草や海苔が定番です そしてなんといっても、特徴的なのがご飯と一緒に食べることができるラーメンで、これがたまらなく美味しく、ファンの方も多いと思います 二郎にコール(無料トッピング)があるように、家系ラーメンにもコールのようなものがあります それは、「麺の硬さ」「味の濃さ」「油の量」を自分好みでカスタマイズすることができるということです 今回は、そんな家系ラーメンの人気店である「輝道家」さんに行ってきたので、紹介したいと思います。 アクセス&メニュー アクセス 「輝道家」さんは、西武新宿線「野方駅」が最寄の人気家系ラーメン店です 7月15日(木) 12時過ぎ頃、野方駅の南口を出てまっすぐ進み、左折するとお店に到着 徒歩3分ほどで行くことができました…
コメント